パソコンの電源が入らないと焦ってしまうことがありますよね。このような状況に直面した場合、故障した部品を見分ける方法をできるだけ優しく解説しています。この記事では、初めての方でも理解できるように、分かりやすいステップでトラブルシューティングを説明しています。
とにかく早く作業を再開したい時は
起動ディスクを外します。パソコンの【C】ドライブにの部分です。
多くのPCは、SSDやHDになります。
これを、他のPCに移せば同じ環境が再現されます。注(WIN11よりTPM2.0機能が有効にする必要があります。これは、システムやハードウェアとの一致を確認するため、別のパソコンでそのまま起動できない場合があります。)
詳細はココ
こちらもCHECK
-
Cドライブを別のパソコンへ移植する
パソコンが壊れた、でも「すぐに作業を再開したい」時の対処法を初心者にもわかりやすく説明しています
この方法はPCを壊れたPCを急いで作業を再開する場合に有効です。
もちろん新しくPCを作るときにも使えます。続きを見る
電源が入らない
モニターが真っ黒で何も映らない
モニターに何も映らない。(電源は入っている場合)
一瞬でもNO SIGNALなどのメッセージが表示されル場合は、PCからの信号が届いていません。
ディスプレイの「入力」をHDMIに変更して10秒位待ちます。NO SIGNALや何もメッセージが出ない場合は、
他の入力HDMI 2などに順番に変更して確認してください。モニターの背面にさしている(入力)と同じになるとモニターに映像が現れます。
これで、移らない場合はケーブルを挿し直します。(この時に変更する前の入力と同じにしといてください。)
DP(ディスプレイポート)ではよくあるのですが、ケーブルの相性 「パソコン本体とケーブル」の接続がいまいちで移らないことがよくあります。DPではなくHDMIで接続してみてモニターに映るかどうか確認してみてください。
「ディスプレイとケーブル」の相性は問題はほぼ無いです。
ケーブルを交換したら映ったという場合の多くは、「パソコン本体とケーブル」の接続がいまいち(接触不良)から起きていると思います。しばらくして移らなくなった場合は、接触不良だと思います。接触不良の場合は、画面が映る接触ポイントを探してください。そのポイントで、ケーブルが下がって接触不良の場合は、ケーブルを台に乗せる、インシュロックや輪ゴムなどで、どこかに固定するなどして調整してください。グラボが真っ直ぐに刺さっていないときにも発生しやすいです。ケーブルの端子が、グラボに奥まで刺さっていなかったりします。モニターの電源が入らない「電源オンを表す。LED(オレンジやグリーン)が点灯しない」
何もうつらない場合は、
1.モニターと電源コードがつながっていますか?
2.コンセントと電源コードがつながっていますか?
3.OAタップの電源は入っていますか?
この3点を確認してください。そして、もう一度接続し直してください。
(確認するときはPCの電源はONで行います)
ここまで確認して駄目な場合は、本当に壊れている可能性があります。
新しいモニターを購入しましょう。仮に壊れていなくても
モニターを2つの2画面で作業できるので、無駄にはならないと思います。
Win10・WIN11は、2画面までなら表示可能です。(グラボ無しでも)
特殊なスーパーウルトラワイドは無理だったと思う。ウルトラワイド+ワイド(通常サイズ)の組み合わせは大丈夫です。
グラボを追加している人は、さらに3~4画面の表示が可能になります。これはグラボの性能(VRAMの容量)に依存します。PCの電源が入らない(何の音も点灯もしない)
先ず、電源に向けて耳を澄まします。かすかな音も出ませんか?
次にパソコンの裏をみて電源ファンが一瞬でも回るかどうか確認します。
この場合、電源・マザーボードがあやしいです。
電源が原因の場合、電源からへんな音がしたりする場合があります。
へんな音とはファンが回り以外の音のことですが、電源自体めったに壊れません。
めっちゃ高耐久です。40年近くのPCで自宅で壊れたのは1回だと思います。
この電源は10年使用し、その内最後の4~5年は24Hずーと稼働していました。
会社でも1回だけ壊れた話を聞いたことが有るレベルです。
この時点で判断できるのは、電源とマザーボードが怪しそうだということだけです。PCの電源が入らない(何の音も点灯もしない)
最小限の構成で確認しましょう
最小限の構成とは、PCが起動するための最低限の部品だけの状態のことを言います
それは、電源・CPU(FANも付ける)・メモリーだけにします。
SSDやHDは無理に外さなくても良いですが、グラボを付けている場合は外してください。
RYZENシリーズで、グラボ無しではモニターが映らない場合も一度外してください。
起動しない様子なら、メモリーも1枚だけにしてもう一度試してみてください。
部品を外すときは、コンセントを抜いてから行ってください。
冬場など乾燥している時期は特に静電気に気をつける必要があります。
金属の部品を、数分ごとに触って放電してください。「バチッ」とパソコンの部品に電気が走ると部品が壊れることがあります。
この状態で起動すれば、電源・CPU・メモリーに問題はありません。
付けていないメモリーが有れば増設する・次はグラボを付けるなどして起動しなくなる原因を調べましょう
一瞬CPUのFANが回る
電源ON直後に一瞬回るのなら、CPUが故障している可能性は高いです。
高いだけで、マザーボードが故障している可能性も有ります。
購入してから3年以上経過している場合、そのパソコンに搭載できるCPUが購入できなくなってきています。
中古で探す。マザーボードのチップの種類から、搭載できるCPUが分かるので、価格次第ですがUPグレードした物にするなど
選択肢が色々出てきます。この時にTDP(消費電力)が100W位UPしてしまうと電源の供給能力を超えてしまって、起動してもすぐに止まってしまうことが考えられます。
例えば一般的なスリムタイプの電源は250W位ですが、50Wも多くの電力を消費してしまうとかなり危険です。
同じスリムタイプで使用されている(カスタマイズで選択可能)CPUなら大丈夫だと思います。不具合がCPUかマザーボードが特定できない場合
もし2年以上前のパソコンをお使いなら、CPUやマザーボードを一部分だけ交換するより、最新のCPUとマザーボードに買い替えることをおすすめします。
IntelのCPUは毎年新しいものが出るたびに、そのCPU専用のマザーボードが必要です。つまり、毎回新しいマザーボードも揃えないといけません。一方、AMDのCPUは毎年買い換える必要がありません。
例えば、AM4規格は2016年に登場し、2024年でも対応しているCPUが販売されています。現在の最新規格はAM5(2022年発表)で、これからはこの規格が主流になります。仮にAM5対応のマザーボードを選んでおけば、数年後に最新のCPUにアップグレードする時でも、マザーボードを交換する必要がないと思われます。BIOSというマザーボードのソフトのアップデートが必要ですが、難しい作業ではありません。また、2024年現在、Intelの最新モデル(14世代・13世代)に欠陥が発見されており、長く使うには不安が残ります。コストパフォーマンスや耐久性を考えると、AMDの方が信頼できる選択かもしれません。
パソコンの起動はするけど、動作が不安定
記事作成中