こんにちは!今回は「CubaseのMediabayやプラグインを使って、MIDIファイルを効率的に整理する方法」と
ToontrackのEZシリーズを利用した方法を、簡単にお伝えします。
もう少し詳しい情報はココ⇩
1. CubaseのMediabayを活用しよう 🎹

Mediabayを使うと、MIDIファイルの管理が簡単になるよ。ポイントはフォルダ整理!
🗂 Mediabayの便利なポイント
フォルダ整理と併用
「Bass」「Piano」など大まかにフォルダ分けするだけで便利✨
✨ メリット
- 追加費用ゼロ!Cubase標準の機能で始められる。
- 直感的にMIDIを探せて、試聴やドラッグ&ドロップも簡単。

フォルダをざっくり分けるだけで、探す時間がグッと短縮されるんだって!
2. Toontrackプラグインのライブラリ機能を使う 🔍

EZ KEYS2やEZ DRUMMER3のライブラリも便利。特に“BANDMATE機能”が秀逸なの!
MediaBayを使用してMIDIファイルを振り分けたら、EZシリーズにMIDIファイルを読み込ませよう。
:Mediabay用に作ったフォルダーの中にあるファイルを全て選択します。
このファイルをUser MIDIというフォルダーに入れます。

Grovesのタブを
クリックして
「USER MIDI」へ

「USER MIDI」をクリック
Open in Explorerをクリック
開いたエクスプローラーの場所が
「USER MIDI」になっていることを確認
MIDIファイルを入れます
下記画像参照
ファイルを入れると
Sync File Changesの
右や左に赤丸がつきます


「USER MIDI」をクリック
Sync File Changesをクリック
EZ-BASSに取り込まれます
注意
EZ-Bassには、Bass専用のファイルを読み込ませる必要があります。
PinoのMIDIファイルを使用すると、Bassの音源で演奏されますが、Bassには特有のリズムがあります。
そのため、Bassの理解が不十分なうちは、他のMIDIファイルを使用しない方が安全です。
選択肢が多すぎると混乱を招く可能性があるため、注意が必要です。
純正のMIDIライブラリ(BASS MIDIシリーズ)を使用すれば、自動的に簡単に設定できます。
製品登録を済ませると、EZ-Bassに自動で反映されます。
BANDMATE機能ってなに? 🎸✨
「BANDMATE」は、音楽制作をする人にとってめちゃくちゃ便利な機能です!
例えば、ギターやピアノ、ドラムなどの演奏データ(MIDIデータや音声データ)を元に、その楽器のフレーズにピッタリ合うベースライン(ベースのメロディ)を自動で作ってくれるんです!

EZ-KEYS2は「ピアノのフレーズ 」をEZ-Drummerは「ドラムパターン」を提案してくれるのです

このプラグイン、まるでプロのアシスタントだよね!『この曲に合うのはこれ!』みたいな提案が最高!!
3. 外部プラグインの可能性を探る 🌐

Waves CosmosやAtlas 2などもあるけど、MIDI管理にはちょっと無理があるかも。」
🤔 注意点
- 直感的なGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)は魅力だけど、MIDI管理に特化したもは見つけられませんでした。
- サンプル管理に特化したプラグイン(例: XLN Audio XO)は検討価値あります。
4. 時間をかけずに整理する秘訣 ⏳

膨大なMIDIファイルを管理するコツは、フォルダ構成とEZシリーズ
📂 おすすめのフォルダ構成
例えばMIDI
というフォルダを作って
その中にDrums
Bass
Piano
Others
とフォルダーを作ります。
あまり細かくしないことがポイントです。
MIDI
┣ Drums/
┣ Bass/
┣ Piano/
┗ Others/
そして、EZシリーズで整理してもらう。
読み込ませると、自動でタグ(属性)をつけてくれます。
テンポ・4/4、3/4、6/8などの曲のリズム構造・曲がどれだけ「力強い」か、または「穏やか」など。
5. まとめ 🌟
- CubaseのMediabayでざっくり管理
振り分けたMIDIファイルは、他のBassソフトでも使用するときが来るのでそのままに - EZシリーズで有効に活用。
BANDMATE機能でスタイルやコードに合わせた提案を活用。 - 専用ツールでのMIDI管理は困難
MIDI以外のファイルはとても便利そう。
対応ファイルの確認は必ずしてね。

これなら迷わずMIDIを整理できるね!
ありがとう!でも…整理整頓って本当に終わるのかな?

うふふ、終わりがないから楽しいんだよ!
この記事で登場した製品の紹介
Cubase14 PRO
国内No1人気のDAWソフト 春と秋にセールが多いですよ
STUDIO ONE PRO7もおすすめです。
No2です。比較的新しいDAWのため、昔からのユーザー(インターフェース)との縛りがなく
より直感的に操作できるように工夫されています。

Presonus社
Studio One PRO7
約28,000円