
Intel(インテル)は、第11〜14世代のCPU(特に内蔵グラフィックス機能)に対する通常サポートを2025年9月19日から終了し
今後は「レガシーサポート(古い製品向けの限定的サポート)」へ移行すると発表しました。
🖥️ そもそも何が変わるの?
今回の変更は「CPU本体が使えなくなる」という意味ではありません。
変更されるのは、内蔵グラフィックス(iGPU)に関するソフトウェア(ドライバー)サポートの方です。
項目 | これまで | 今後(2025年9月以降) |
ドライバー更新頻度 | 毎月配信 | 3か月に1回程度 |
新しいゲームへの最適化対応 | 対応あり(Day 0対応) | 対応しない |
機能追加 | 継続的にあり | なし |
不具合・セキュリティ修正 | 継続 | 継続 |
💡 ドライバーとは?
CPUやGPUなどのハードウェアと、Windowsなどのソフトをつなぐための「通訳ソフト」です。更新することで性能や安定性が向上します。
💡 iGPU(アイジーピーユー)とは?
「Integrated GPU(統合グラフィックス)」の略。CPUに内蔵された映像処理機能で、グラボ(専用GPU)なしでも画面を表示できます。
💡 Day 0対応とは?
新しいゲーム発売日に合わせて最適化ドライバーを配信すること。
これがなくなると、最新ゲームで動作が不安定になることがあります。
🧩 対象となる世代
世代 | 開発コードネーム | 読み方(カタカナ) | 主な特徴 |
---|---|---|---|
第11世代 | Tiger Lake | タイガーレイク | モバイル向け中心。 性能と省電力のバランス重視。 |
第12世代 | Alder Lake | オルダーレイク | Pコア+Eコアの ハイブリッド構成を初採用。 |
第13世代 | Raptor Lake | ラプターレイク | 第12世代を改良し マルチ性能とクロック向上。 |
第14世代 | Raptor Lake Refresh | ラプターレイク・リフレッシュ | 第13世代の改良版で クロック上昇と最適化中心。 |
これらのCPUに搭載されている内蔵GPU(Intel UHD / Iris Xe など)が今回の対象です。
🔍 なぜサポートを終了するのか?
(背景と理由)
Intelがこのような判断を下した背景には、いくつかの明確な理由があります。
開発リソースを新技術に集中させるため
古い製品のドライバーを更新し続けるには、人手・時間・コストがかかります。
利用者が減ってきた古いCPUを保守するより、Intelは今後登場する第15世代CPUや「Intel Arc」シリーズなど、新しい製品に開発リソースを集中させる方針です。

💡 リソースとは、人員・時間・お金などの「開発に使える資源」のことです。
古い構造では最新技術に対応できない
第11〜14世代の内蔵GPUは、「レイトレーシング」や「AI補正」などの最新グラフィック技術を実装しにくい設計になっています。

💡 レイトレーシングとは? 光の反射や影をリアルに再現する技術。高性能なGPUが必要です。
古いアーキテクチャ(設計)に新機能を無理に追加すると不具合が出やすく、開発コストも増えるため、Intelは「新しい設計に集中する」という方向に切り替えたと考えられます。
製品戦略の方向転換(Arcシリーズへの注力)
Intelは現在、独立型GPU「Intel Arc」シリーズを強化しています。
今後は、内蔵GPUではなく専用GPUを中心にした戦略へシフトしていく流れが見えています。

Arcは価格に対して、性能は良いとされていますが、動作が不安定でドライバーの熟成が今一歩というイメージです。
一昔前のAMD(2010年代前半)も同じようなことが有り、ある程度安定するまで10年位の年月を費やしています。

個人的にはグラボから撤退し、CPUに集中した方が良いのではと思います。
AIの普及に伴いグラボのニーズが急速に高まっているのは理解できますが、体力が持たないように感じます。

💡 専用GPU(ディスクリートGPU)とは?
CPUとは別に搭載される高性能なグラフィックスチップ。
NVIDIAの「GeForce」やAMDの「Radeon」が代表的です。
コスト削減・経営効率の改善
古い世代向けの更新を続けても、新しい収益にはつながりません。
そのためIntelは、開発・テストのコストを削減する目的でも今回の決定を行ったと見られます。

⚠️ ユーザーへの影響
使用状況 | 影響度 | 内容 |
通常のPC作業(動画・ネットなど) | ほぼ影響なし | 従来通り使用可能 |
ゲーム(内蔵GPU使用) | 中程度 | 新作ゲーム最適化なし。動作が重くなる可能性あり |
外部GPU使用(グラボあり) | 影響なし | グラボのドライバーが別管理のため問題なし |
セキュリティ更新 | 継続 | 脆弱性修正は続行される予定 |
🧭 まとめ
intelは第11〜14世代CPUの内蔵GPUサポートを縮小。
新しいゲーム最適化や機能追加は今後行われない。
背景には開発効率化・新技術への集中・コスト削減がある。
普段使いには影響が少ないが、グラボを増設しないでCPUだけで(内蔵GPUで)ゲームをする人は注意。

AR-A310-E4GB:玄人志向
約2万円

Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC
ASROCK
約5万円
3連→2連ファンの
Arc B580 Challengerなら
約4.1万円