" />

初心者向けノートパソコンの選び方:迷わず選べる完全ガイド

1. はじめに:ノートパソコン選びが不安なあなたへ

ノートパソコンを選ぶとき、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
種類も多く、スペックも難しく感じるかもしれません。でも安心してください!
この記事では、初心者でも簡単に自分にピッタリのノートパソコンを選ぶ方法を丁寧ていねいにお伝えします。

目指すゴールは「必要な知識をしっかり持って、自分に最適なパソコンを選ぶこと」
それさえ分かれば、もう悩むことはありません!さあ、一緒に始めましょう。


2. ノートパソコンの基本スペックを理解しよう

ノートパソコンを選ぶうえで重要なのは、まず基本的なスペックを理解すること。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、大丈夫です。初心者でも分かりやすいように解説しますね。

2-1. メモリ(RAM)

メモリとは、パソコンが一時的にデータを保存して作業を進めるための「作業机」のようなものです。

  • メモリが多いほど、複数の作業をスムーズに行えるようになります。
  • メモリが足りないと、アプリやウェブページの動作が遅くなり、ストレスを感じる原因に。

初心者におすすめの基準:16GB以上!

にゃー
にゃー

・・・

8GB以上という紹介が多いですが、Win11を使うなら16GBは必要ですよ


たとえば、以下のような使い方でも16GBあれば安心です:

  • インターネットで調べ物をしながら、動画を同時に視聴する。
  • 動画を見ながらイラスト作成する。

・・・

調べ物していると、次々とウィンドウが開いていくよね

こはる
こはる
にゃー
にゃー

・・・

だから8GBではなく16GB以上になります。

2-2. ストレージ(SSD)

ストレージとは、パソコンにデータを保存するための「引き出し」のようなものです。特に初心者の方には、速さと容量が重要なポイントです。

  • SSD(Solid State Drive)は、従来のHDD(Hard Disk Drive)よりもデータの読み書きが速い。
  • 起動時間が短く、アプリもすぐに開けるため、ストレスなく使えます。

初心者におすすめの基準:500GB以上のSSD!

この容量があれば、以下のようなデータもしっかり保存できます:

  • 写真や動画
  • 各種データーやPDF資料
にゃー
にゃー

・・・

ノートパソコンは拡張性が低いため、追加ではなく交換になってしまいます。
交換はもったいないので、最初にできるだけ容量の大きいSSDを選びましょう。



3. 使用目的別おすすめノートパソコン

ノートパソコンは、使う目的によって必要な性能が変わります。
以下では、代表的な3つの使用目的に分けて解説します。

持ち運び重視

  • 必要な特徴:軽量(1kg以下)で持ち運びやすく、バッテリー持ちが良いこと。
  • おすすめスペック
    • メモリ16GB
    • ストレージ500GB(SSD)
    • 画面サイズ:13インチ前後(軽量化を重視する場合)

たとえば、移動中に資料をまとめたりする場合は、持ち運びしやすい軽いモデルがピッタリです。

・・・

持ち運び重視するならiPAD+小型のキーボードはどうなの?

こはる
こはる
にゃー
にゃー

・・・

GoodNoteやマインドマップなど、考えをまとめたりするには良いかもしれないけど、
Excelとかは使いづらいですよ

にゃー
にゃー

・・・

メモを代わりにするなら、スマホの音声入力(Chatgpt)が良いです。
人目を気にして。ぼそぼそ言っても聞き取ってくれますよ。


Passmark(M:マルチ)は画像や動画編集・S:シングルはExcel・Word・PowerPointなどに影響します。
数字が大きいほど処理能力があります。

価格メーカー機種重さ最大駆動時間表示機能Passmark(M/S)メモリ/SSD備考
約14万円ASUS
iconエイスース
ExpertBook B9 B9400CBA B9400CBA-KC0207W880g約20.2時間14
TFT
Core i5-1235U
(12,811/3,310)
16GB/512GB付属ソフトがキングソフト製(World・Excel・PowerPoint)互換ソフト
約18万円~ASUSエイスースASUS Zenbook SORAUX3407899g23時間14
TFT
Snapdragon X1E-78-100
(23,364/3,184)
16GB/512GBモデルによって違うが基本的には無し:Copilot+PC(AIパソコン)
約13万~HPヒューレット・パッカード
icon
HP Pavilion Aero 13-bg
icon
990g
最大 11 時間 30 分
13.3 IPSAMD Ryzen™ 5 8640U 16 NPU TOPS)(20,895/3,726)16GB/512GBスカイブルー・シルバー色有
約18万円~LenovoレノボLenovo Yoga Slim 7i14
OLED
 Core™ Ultra 5 125H 
(21,700/3,677)
16GB/512GB高価 安い
OLED > IPS > TFT
TFTでも必要充分な性能

※Copilot+PC:AI機能を強化した次世代Windows PC 今後 できることが増えていきます。

にゃー
にゃー

・・・

軽量なモデルは高価になりやすいです

仕事用

  • 必要な特徴:文章作成や表計算が快適にできること。
  • おすすめスペック
    • メモリ16GB
    • ストレージ500GB(SSD)
    • CPU:Core i5以上

仕事で使う場合は、安定性が何より大事です。たとえば、表計算ソフトを開きながらメールを送るなど、マルチタスクを想定した性能が必要です。


にゃー
にゃー

・・・

仕事用だと、Excelが入ってるオフィスがおすすめだよ。
Excelは後から入れられるけど約2万円(2台分)です。
1台分というのは、なぜか見つかりません。

にゃー
にゃー

・・・

数年前のモデルでも、Passmarkパスマーク(M/S)を目安にすれば、お買い得を見つけられるかも
オフィスは「S」の数字が重要だよ。

・・・

CPUの種類が多くあるので基準があると助かるよね

こはる
こはる
価格メーカー機種重さバッテリー表示機能Passmark(M/S)
処理能力
メモリ/SSD備考
約10万円HPヒューレット・パッカードHP 15-fc1.59kg最大10時間15.6 IPSAMD Ryzen 5 7530U
(15,813/3093)
16GB/512GBコスト◯
約8万円ASUSエイスース
icon
Vivobook E1504Ficon1.63kg15.6※OLED
AMD Ryzen 5 7520U

(9155/2477)
16GB/512GB最安モデルは8GB
約17万円ASUSエイスース
icon
Zenbook 15 UM3504DA1.55kg15.6※OLED
120Hz
Ryzen 7 7735U
(17,102/3,105)
16GB/512GB
約10万円~任意のテキストを入力してください">LENOVOレノボ任意のテキストを入力してください">Lenovo IdeaPad Slim 514 ※OLEDAMD Ryzen 5 8645HS
(22,833/3,681)
16GB/512GBコスト◎

※OLED:有機ELディスプレイ

にゃー
にゃー

・・・

ノートパソコンはAmazonや楽天などでも買えます。
探し方は、ノートパソコン16GB512GBWin11と入力して検索してみて

Amazon
楽天市場
TSUKUMO

処理能力はベンチマークで確認しよう

パソコンの処理能力を知るためには、さまざまなベンチマークの数値を参考にすると良いでしょう。たくさんの種類がありますが、基本的にはひとつの基準を決めておけば十分です。

ここでは「Passmarkパスマーク」というベンチマークを紹介します。Passmarkでは、パソコンの シングルスレッド(1つの作業)マルチスレッド(複数の作業を同時にこなす) の能力を数値で測定できます。

普段のパソコンの使い方では、主に シングルスレッドの性能 が影響します。
例えば、Excelでの作業・インターネットの閲覧や文章作成、動画視聴などはシングルタスクの処理能力が重要になります。

Excelを使用する際、処理の内容によって重要となるCPUの性能が異なります。
特に、単純な数式計算・VBA(マクロ)・条件付き書式・フィルタリング・グラフの更新 などは、単一コアの性能 に大きく依存するため、「Passmark」の シングルスレッド性能 が重要になります。

特に マクロ(VBA)を多用する場合 は、シングルスレッド性能の高いCPUを選ぶことで、処理速度が大幅に向上します。
Excelを快適に使いたい場合は、CPU選びの際に シングルスレッドのスコア に注目すると良いでしょう。

一方で、マルチタスクの性能 が求められるのは、ゲームをプレイするときや、複数のソフトを同時に開いて作業するときなどです。
こうした用途では、マルチスレッドのスコアもチェックすると良いでしょう。

にゃー
にゃー

・・・

マルチスレッド性能 は、ゲームや動画編集 など、複数の処理を同時にこなす作業に影響します。特に、高画質の動画編集や最新のゲーム では、CPUのマルチスレッド性能が高いほどスムーズに動作しやすくなります。

にゃー
にゃー

・・・

ただし、ゲームや動画編集で 動作がカクつく原因 は、CPUの処理能力だけではありません。
グラフィックボード(GPU)、メモリの容量、ストレージの速度 など、さまざまな要因が関係しています。
それでも、CPUの性能は全体の快適さを左右する重要な要素のひとつなので、マルチスレッドのスコアを参考にすると良いでしょう。

パソコンの処理能力はPassmark(M/S)のHPで右上の

個々に調べたいCPU名を入力します
例:AMD Ryzen™ 7 7735U
「7735U」と入力

入力したCPU名の横に『Benchmark』と書かれていることを確認し、それをクリックしてください。

MPassMark(M)・マルチスコア 10,000以上が目安
SPassMark(S):・シングルスコア 2,500以上をおすすめします。
M・Sの記載が無い場合はマルチコアのスコアだと思います。
エクセルなどのOffice製品を快適に使うには、シングルスコアの性能が高い方が良いです。

Microsoft Officeは本当に必要なの?

Microsoft Officeを使うべき人

  • 高度な機能(マクロ、VBA、ピボットテーブルなど)を活用したい
  • Word、Excel、PowerPointの完全な互換性が必要
  • オフラインで作業したい
表計算は、Excel・Google スプレッドシート・LibreOfficeどれを選ぶべきか?
用途おすすめソフト
会社でOfficeファイルをやりとりするMicrosoft Office
高度な表計算(マクロ、VBA、ピボットなど)Microsoft Excel
チームでリアルタイム編集したいGoogle スプレッドシート
コストを抑えつつオフライン作業もしたいLibreOffice(Excelの操作とは違うので戸惑うことも・・・)
簡単な表計算や文書作成ができればOKGoogle スプレッドシート or LibreOffice

「Excel特有の機能を使う必要があるか」「リアルタイム共同作業が必要か」で判断すると良いです

※無料なので気軽に試せます。
これらの設定を行えば、LibreOffice Calcの操作感をかなりExcelに近づけることができますが
そこまでするなら、EXCELを導入をしましょう。

設定項目設定方法
UIをExcel風に[表示] → [ユーザーインターフェース] → 「タブ付きコンパクト」
ショートカットをExcel準拠に[ツール] → [カスタマイズ] → [キーボード]
既定の保存形式を.xlsxに[ツール] → [オプション] → [読み込みと保存]
Excel関数との互換性[ツール] → [オプション] → [LibreOffice Calc] → [計算]
VBAマクロの互換性を向上[ツール] → [オプション] → [詳細] → 「実験的な機能を有効にする」
フォントをExcel風に[ツール] → [オプション] → [LibreOffice] → [フォント]
拡張機能の追加拡張機能公式HP


5. まとめ:あなたにぴったりのノートパソコンを手に入れよう

ノートパソコン選びは難しいと感じるかもしれませんが、基本スペックを理解し、使用目的に合ったものを選べば、自分にピッタリの1台が見つかります。

初心者の方は、​メモリ16GB以上、ストレージ500GB以上(SSD)のモデルを基準にするのがおすすめです。そして、レビューや保証をチェックしながら購入すれば、後悔しない選択ができるはずです。

この記事を参考に、ぜひ快適に使えるノートパソコンを見つけてくださいね!

テキストのコピーはできません。
S