" />

ベンチマークでパソコンの処理能力を判断しよう

「パソコンの性能ってどうやって比較するの?」と疑問に思ったことはありませんか?
パソコンの処理能力を知る方法として ベンチマークテストがあります。

ベンチマークテストを使うことで、CPU(中央演算処理装置)や
GPU(グラフィック処理装置)、ストレージ(SSD/HDD)などの性能を数値で確認し、客観的に比較できるようになります。

この記事では、初心者の方でもわかりやすいように、ベンチマークテストの必要性や種類、実際の活用方法を詳しく解説していきます。

処理能力はベンチマークで確認しよう

パソコンの処理能力を知るためには、さまざまなベンチマークの数値を参考にすると良いでしょう。たくさんの種類がありますが、基本的にはひとつの基準を決めておけば十分です。

普段のパソコンの使い方では、主に シングルスレッドの性能 が影響します。
例えば、Excelでの作業・インターネットの閲覧や文章作成、動画視聴などはシングルタスクの処理能力が重要になります。

Excelを使用する際、処理の内容によって重要となるCPUの性能が異なります。
特に、単純な数式計算・VBA(マクロ)・条件付き書式・フィルタリング・グラフの更新 などは、単一コアの性能 に大きく依存するため、「Passmark」の シングルスレッド性能 が重要になります。

特に マクロ(VBA)を多用する場合 は、シングルスレッド性能の高いCPUを選ぶことで、処理速度が大幅に向上します。
Excelを快適に使いたい場合は、CPU選びの際に シングルスレッドのスコア に注目すると良いでしょう。

一方で、マルチタスクの性能 が求められるのは、ゲームをプレイするときや、複数のソフトを同時に開いて作業するときなどです。
こうした用途では、マルチスレッドのスコアもチェックすると良いでしょう。

にゃー
にゃー

・・・

マルチスレッド性能 は、ゲームや動画編集 など、複数の処理を同時にこなす作業に影響します。特に、高画質の動画編集や最新のゲーム では、CPUのマルチスレッド性能が高いほどスムーズに動作しやすくなります。

にゃー
にゃー

・・・

ただし、ゲームや動画編集で 動作がカクつく原因 は、CPUの処理能力だけではありません。
グラフィックボード(GPU)、メモリの容量、ストレージの速度 など、さまざまな要因が関係しています。
それでも、CPUの性能は全体の快適さを左右する重要な要素のひとつなので、マルチスレッドのスコアを参考にすると良いでしょう。

Passsmarkの調べ方①

ここでは「Passmarkパスマーク」というベンチマークを紹介します。Passmarkでは、パソコンの シングルスレッド(1つの作業)マルチスレッド(複数の作業を同時にこなす) の能力を数値で測定できます。

パソコンの処理能力はPassmark(M/S)のHPで右上の

個々に調べたいCPU名を入力します
例:AMD Ryzen™ 7 7735U
7735U」と入力

入力したCPU名の横に『Benchmark』と書かれていることを確認し、それをクリックしてください。

MPassMark(M)・マルチス レッドスコア 10,000以上が目安
SPassMark(S):・シングル スレッドスコア 2,500以上をおすすめします。
M・Sの記載が無い場合はマルチコアのスコアだと思います。

Passsmarkの②

もう一つの調べ方は、インターネットで「CPU 比較」と検索し、CPUの性能を比較しているサイトで確認する方法です。
ただし、この方法では多くのCPUの中から探す必要があるため、目的のCPUを見つけにくい場合があります。
また、マイナーなCPUは掲載されていないこともあります。

にゃー
にゃー

・・・

掲載されてないのに気がつくのって、かなり時間を掛けて探した後に分かるんだよね

PasssmarkにM・Sなどの記載が無い場合は、マルチスコアだと考えてください。

ベンチマークテストの種類と特徴

ベンチマークテストには、大きく分けて以下の3つの種類があります。

① CPUのベンチマーク

CPU(中央演算処理装置)はパソコンの「頭脳」にあたる重要な部分です。 高性能なCPUほど、ソフトの動作がスムーズになります。

代表的なCPUベンチマークツール

  • Cinebenchシネベンチ:CPUの3Dレンダリング能力を測る
  • Geekbenchギークベンチ:シングルコア・マルチコア性能を比較
  • PassMarkパスマーク:総合的な処理能力をスコア化

② GPUのベンチマーク

GPU(グラフィック処理装置)は、ゲームや動画編集、3Dレンダリングなどに影響します。 特に3DゲームやVRコンテンツでは、GPUの性能が大きなポイントになります。

代表的なGPUベンチマークツール

にゃー
にゃー

・・・

購入後に自分のPCの処理能力の確認のために、行う事が多いのではないでしょうか?
自己満足ですね。

③ ストレージ(SSD/HDD)のベンチマーク

パソコンの起動速度やデータの読み書きの速さは、ストレージの性能によって決まります。 特にSSD(ソリッドステートドライブ)は、従来のHDDよりも高速です。

代表的なストレージベンチマークツール

  • CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク):SSD/HDDの読み書き速度を測定
  • AS SSD Benchmark(AS SSDベンチマーク):特にSSD向けのベンチマークツール
にゃー
にゃー

・・・

日本ではCrystalDiskMarkが有名だと思います。

CrystalDiskInfoの「開発支援版」は、ソフトウェアの開発者であるhiyohiyo氏の活動を支援するための特別なバージョンです。
このバージョンのインストーラーには、GMO INSIGHT社との提携により「E STARTアプリ」のインストーラーがバンドルされていますが、ユーザーはインストール時にこれを拒否することも可能です。

開発支援版を利用することで、デジタル署名の更新や検証用機器の購入など、開発者の活動を直接サポートできます。
なお、インストーラー版をダウンロードする場合は、「開発支援版インストーラー (Vista-)」ボタンをクリックしてダウンロードします。

もちろん、インストーラー版やZIP版は引き続き無償で利用可能です。

テキストのコピーはできません。
S